
木曜が祝日のせいで一週間がちょっと短く感じる。
フォトショみたいな軽いカリグラフィ的なブラシも作ってみたい、あとテクスチャも。
パターンも使えば面白いものも描けるかもしんないですね、painter全然使いこなせてないし。

バガボンド模写、たまにはpainterで線を引く、
ネタバレかもしんないですけど、ようは顔斬られてます、ずばっと。
刀を振る絵で腰が入った絵が描けると嬉しいですね、なかなか難しいですが。

あいも変わらず偶然性に頼って描いてます
錆びて歩きながらパーツぼろぼろ落ちていくみたいなメカが好きなんでそれをイメージしたもののうまくいかず。
デザインの良し悪しはまあ置いといてもディティールがへたすぎる、説得力がない。
シンプルでも情報量が多い絵を目指してますがまだまだ

右目描くのめんどかった、うん。
右目から描くとバランスとりやすいんですけどね、間違えて左目から描いちゃったし。
ずっとバガボンド模写してましたよ、あとポーズ集も。
おじさん描くのはほんと楽しい。
ミリペンと筆を使って描いてます、ミリペンはやり直しがきかないし筆はバガボンドに影響されて。
筆は思うように動かせないことがあってそれがおもしろいね、ミリペンもシャーペンより速く描けるから今までより描く量が増えましたよ。
あと何したかってとデュエマとMTGのカード何枚かかいました、資料目的という大義名分を掲げて。
ゲーム自体はやってないけどデュエマもMTGもかっこいいカードがほんと多いんですよ。
デュエマはファンタジー色めちゃくちゃ強いし、MTGは世界観も渋くて別の良さがあります。
それつながりで遊戯王でかっこいいカード見つけてそれでデッキ組んでちょいちょいネットで遊んでます。
エメスザインフィニティかっけえ

腕や脚が何本もあるデザインに弱いかもしんないです、かっけー
わんばんこ、えー来週から試験なんで絵描くのやめてます、報告遅れてすいません。
先週は土曜に学校説明会で午前中授業で、火曜が振替と実質4連休だったわけですが試験のこと完全に忘れててだらけまくって終わりました、終わってる。
とにかく生物と数学だけはなんとか仕上げたいと思ってます、理系しんどいふぁっく。
来年は理数系はとらないんで一層やる気がでないわけですが、単位落とすわけにもいかないし。
そんな感じです、はい。
途中絵一応アップしておきます、アーティストオイルにはまってます。
アーティストオイルはかなりざくざくしたブラシなんでもうちょっとサイズ大きくすればよかったと後悔。

f
次に描く絵のラフ。
この前線だけ模写したMTGの「電結の回収者」ってカードの9割パクりですねー(
いまいちびしっと決まるデザインができてないんですが、とりあえずアップします。
まぁ適当にやります、はい。
youtubeにこの絵を描いた Jon Fosterという方のデモ動画がありました、MTGはアナログ派が結構多いです。

わんばんこ、手抜きです、はい。
MTGから好きな絵模写しました、影響されまくりですMTGには。
えーもう高校生活も半分きって、進路のことも考えなきゃいけない時期になりました。
なりたい職もなく2年生になってからは「普通に働きながら絵を描いて生きたい」と思ってました。
以前イラストレーターになりたくていろいろ縛られてた部分があってそう思ってたわけなんですけど、「普通に働きながら」ってなんだよって思い初めました。
で色々考えて、結局絵に関係する仕事やりたいと思いまして、イラストレーターの会社、もしくはゲーム会社を目指すことにしました。
ただまだ実力が全くたらないと、とにかく時間もほしいしってことで大学には行こうと思ってます。
高卒じゃ大卒じゃ就職の難易度も段違いで給料も全然違うと親からも行けと言われてます。
それも確定じゃないし、高卒で就職するかもしれないです、そこら辺はもうちょい考えたい。
大学に行ってる間に実力をつける、と言っても学生と社員のレベルじゃやっぱり壁はあるんですが、できるだけやります。
デザイン技術を身につけるため今後版権絵は描くのをやめます、もちろん模写はたくさんしますが。
自分で引き出し増やして自分の絵を描いていきます。
あとは3DCGの勉強も始めてます、「Sculptris」っていうフリーソフト使ってます。
http://www.pixologic.com/zbrush/downloadcenter/
こっから落せます、英語版なんでまだ全然使い慣れてませんが楽しい、粘土をこねくり回す感覚です。
そんな感じで報告でした

メカってなんだろね、わかんなくなってきた。
ということでらくがきメカ、ハサミとか電撃とかしてくる量産型、今思いついた。
ひたすらにごついメカも好きだしこういう動体と股関節の間がほっそいメカも好き、てかどんなメカも好き。
英語でメカってどう訳すんですかね、Deviant artでrobotやmachineで検索かけてあんまヒットしないんで、ちゃんとした言葉があると思うんですが、誰か知ってたら教えてください。